一人暮らしの親でも利用できる介護保険適用のサービスとは

一人暮らしの親でも利用できる介護保険適用のサービスとは

高齢の親が、今は実家で自立した生活ができていても「身の回りのことでサポートが必要になってきた時はどうしよう。」と不安に思われている方も多いのではないでしょうか。そこで、今回のコラムでは、一人暮らしができるくらいの健康状態でも利用できる介護保険適用サービスをご紹介します。

そもそも『介護保険制度』とは

昔は親の介護は、子が中心となって行っていましたが、高齢化が進み介護を必要とする高齢者が増加する一方、少子化・核家族化、更には共働きの世帯も増え、家族だけで介護を担うということが難しい社会となりました。
このような変化に伴い、介護が必要になった高齢者やその家族を社会全体で支えることを目的に2000 年に創設されたのが『介護保険制度』です。
『介護保険制度』は、介護が必要になったときに、介護保険の補助を受け、利用料の1~3割を自己負担*するだけで、サービスを利用することができます。*サービスの種類によっては別途費用。
『介護保険制度』は、「介護保険料」と「税金」とで運営されていますが、「介護保険料」は、誰がどのように払うのか、またいつから利用できるのかを一覧にしました。

(参照元:【簡単解説】介護保険料の支払いはいつから?|納付額やいつから利用できるかも紹介 株式会社LIFULL senior/「介護保険とは」厚生労働省/「介護保険制度解説」WAM NET/「介護保険制度について」厚生労働省)
上記のように、介護保険料は40歳以上になったら生涯払い続ける義務があります。また、65歳になったからといって、介護保険が自動的に適応になるわけではありません。下のような流れで『要介護認定の申請』をする必要があります。

 このように、介護保険が適用されるには、原則として65歳以上かつ介護保険の認定申請をして7区分のいずれかに認定された人のみです。つまり、65歳以上であっても、「自立した生活ができ、支援や介護は必要でない」と判定された場合は、介護保険サービスを利用できないということになります。

 

一人暮らしをしていても介護保険サービスは受けられる

親が一人暮らしができているからといって、介護保険サービスが適用されないというわけではありません。サポートが必要な状態であれば認定される可能性は高いです。
実のところ、介護保険サービス認定者のうち、単身世帯は3割近くを占めています。

 

(参照元:「2019年 国民生活基礎調査の概況」厚生労働省 2019年)

例えば、介護認定の最も軽度な区分である 『要支援1』は、以下のような状態であると認定されます。

・食事やトイレなど日常生活は基本的に一人で行うことができる。
家事や身支度などにおいては多少手助けや見守りが必要。
・掃除や身の回りの一部に介助や見守りが必要。
・立ち上がりや片足での立位保持等の動作に支えが必要。
・介護に要する時間が1日に対して「25分以上32分未満」*
*厚生労働省が定めた「要介護認定基準時間」が判断の基準

『要支援1』は、一人暮らしをしている介護サービス認定者の最も多い割合となってはいますが、それよりも手厚い支援や介護を受けながら単身生活をしている高齢者が7割以上を占めています。

(参照元:「2019年 国民生活基礎調査の概況」厚生労働省 2019年/要支援1とは?受けられるサービスやかかる費用について解説株式会社ヤマシタ/『要支援1に認定されるにはどうすればいい?必要条件のほか申請時に覚えておきたいポイントまで詳しく解説!2023年3月22日 株式会社Speee)

 

『要支援1』で受けられる介護保険適用サービス

次に、介護保険が適用されると具体的にどのようなサービスを受けることができるのか、『要支援1』を例としてご紹介します。

【福祉用具レンタル・販売】

福祉用具のレンタル 歩行器や歩行補助つえなどをレンタルできる
福祉用具購入費の補助 腰掛便座や入浴補助用具など購入補助を受けられる


【住宅リフォーム】

住宅改修費の補助  介護のための自宅のリフォーム費用補助が受けられる


【訪問型サービス】

日常生活支援総合事業/訪問型サービス 介護士がゴミ出しや買い物代行など家事の一部介助を行う
訪問入浴介護 介護士や看護師が自宅に簡易の浴槽を持ち込んで入浴介助を行う
 訪問リハビリテーション リハビリ専門家が自宅に訪問し、リハビリを行う
訪問看護 看護師が自宅に訪問し、病状観察や健康管理、服薬サポート、入浴・排泄・食事の介助などを行う
住宅療養管理指導 医師・薬剤師・管理栄養士などが自宅に訪問し、服薬のアドバイスや身体状況に合わせた食事メニューや調理法


このように最も軽度な区分である『要支援1』であっても、状況に合わせて多様なサービスの利用が可能ですので、「一人暮らしをしている親のことが心配だ・・・。」という方は、まずは要介護認定の申請をしてみることをお勧めします。 

(参照元:【プロが教える】要支援1とは ~サービス例と介護保険活用テクニック~ 2022年12月3日 東京ロイヤル株式会社/『要支援1の状態は?利用できる介護サービスの種類や支給限度額・要支援2との違いまで解説』 2023年4月15日 株式会社学研ココファン)

実家に一人暮らしをしている親を見守るには

介護保険サービスへの申請は、親本人ではなく家族がすることもできます。ですが、親が「まだ介護保険に認定されるほど弱っていない。」と手続きを嫌がることも考えられます。とはいっても、高齢の親が一人暮らしをしているのであれば、子供としては「何かあった時にどうしよう・・・。」と、やはり気懸りではないでしょうか。
そのような方にお勧めしたいのが、見守りサービスの活用です。高齢者の見守りサービスは、ここ数年で様々なものが展開されるようになりました。以前は、定期的に担当者が訪問するような人を介したものが中心でしたが、最近その利便性から急速に広まっているのが、実家に取り付けたセンサーと子のスマートフォンが連動するようなIoT技術を活かした見守りサービスです。センサーのシステムは、大きく分けて「親の動きがあった時」と「親の動きが一定時間ない時」にお知らせが行く仕組みの2つがあります。
特に親が自立して生活をできるくらい元気な場合は、緊急事態があった時にのみお知らせがあるような必要最低限の見守りサービスが最適と言えます。というのも、通知が多すぎると、本当に対応が必要なお知らせを見逃してしまう可能性があるからです。
『ひとり暮らしのおまもり』は親の動きが一定時間ない場合にのみ、子のスマートフォンにお知らせが行く仕組みです。しかも、工事不要で、初期費用もかからず、月額費用が770円(税込)と低額であるため、コスト的にもあまり負担にならずに、親を見守ることができます。
「今は元気でも、実家に一人暮らしをする親が心配・・・。」という方は手軽に始められる『ひとり暮らしのおまもり』お試しください。


ひとり暮らしのおまもりHP

一覧に戻る