サービスを始める前に
サービスを利用するために必要なものは何ですか?
お客様にご用意いただくものは、
・アプリをダウンロードするスマートフォン(見守る側のもの)
・ステーションを差し込むUSBアダプタ
・機器をインターネット接続するためのWi-Fi(2.4GHz帯)
です。
その他のデバイスは当社からお送りいたします。
※Wi-Fiは見守られる親(高齢者)側の自宅のものを利用します。
初期設定をするには、親の家に行く必要がありますか?
はい。
初期設定には親(高齢者)側の家のWi-Fiを利用するため、家に行く必要があります。
家に行かずに設定する方法はありませんか?
見守られる親(高齢者)の方がスマートフォンの操作に慣れていらっしゃれば、遠隔での設定も可能です。
見守られる親(高齢者)側がご自身のスマホにアプリを入れて、デバイスの設置や連携を行ってください。
見守る子供側は、親(高齢者)と同じアカウントでアプリにログインすれば通知を受け取ることができます。
見守られる親(高齢者)でも購入・設定できますか?
はい、ご購入いただけます。
設定も見守られる親(高齢者)の方がスマートフォンの操作に慣れていらっしゃれば可能です。
見守られる親(高齢者)側がご自身のスマホにアプリを入れて、デバイスの設置や連携を行ってください。
見守る子供側は、親(高齢者)と同じアカウントでアプリにログインすれば通知を受け取ることができます。
スマートフォンがないと利用できませんか?
はい、スマートフォンが必要です。
異常事態をお知らせする通知はスマートフォンアプリから発信されます。
設置について
センサーはどこに設置しますか?
寝室、トイレ、冷蔵庫のドアや、テレビのリモコンなど見守りたいご家族が1日1回は動かすものに貼り付けてください。
ドアの場合、動く範囲が一番大きい端に張り付けるようにしてください。
また、ステーションから10メートル以上離れないようご注意ください。
ステーションはどこに設置しますか?
ステーションは常に給電されている必要があります。
そのため電源をオンオフする機器などのUSBコネクタは避けていただき、スマートフォンなどのUSBアダプタを利用してコンセントに差し込んでください。
また、センサーから10メートル以上離れないようご注意ください。
引き戸への取り付けはできますか?
はい、可能です。
ただし、センサーが出っ張っていますので全開まで開こうとするとセンサーが干渉してしまう場合があります。
引き戸に取り付けた場合は全開まで開かないようするなどの工夫をお願いいたします。
賃貸でも設置・利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
センサーの取り付けには付属の両面テープを使用します。
工事や、工具などで穴をあける必要はございませんので賃貸でも気軽に始めていただくことができます。
料金・お支払いについて
料金を教えてください
デバイスを買い切り価格9,240円(税込)にて販売しておりますので、そちらをご購入いただくだけでご利用いただけます。
本サイトだけでなく、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングでも販売しています。
Amazon:https://amzn.asia/d/cLlq5av
楽天:https://item.rakuten.co.jp/glimpse/17-801/
Yahoo!ショッピング:https://store.shopping.yahoo.co.jp/201912/17-801.html
※ケアウォッチオプションを追加する場合、13,200円(税込)となります
月額料金はかかりますか?
月額利用料は一切かかりません。
支払い方法には何が使えますか?
クレジットカード(Visa、Master Card、American Express)がご利用いただけます。
アプリについて
iOS、Android以外の端末には対応していますか?
いいえ、対応していません。
iOS、Androidの端末のみの対応となります。
また、互換性はiOS 14.0以降、Android 9.0以降となります。
通知はどのタイミングで届きますか?
動きが無い異常事態の通知
センサーを設置したドアやケアウォッチが最後に動いてから、アプリで設定した一定時間以上動かなかった場合に届きます。
時間は5~24時間の間で設定することができます。
センサーやケアウォッチが最後にいつ動いたかは、アプリホーム画面に表示される「最後の動き」で確認することができます。
ケアウォッチからのSOSの通知
ケアウォッチの左右のボタンを2秒以上長押しした場合に届きます。
なお、SOSの通知が届く際、大音量のアラートが鳴ります。
マナーモードでも音が鳴りますのでご注意ください。
モーションアラートの通知
センサーの詳細設定画面にて「モーションアラート」をオンにすると、センサーが動くたびに通知が届きます。
動くたびに通知が来るようにはできますか?
はい、できます。
センサーの詳細設定画面にて「モーションアラート」をオンにすると、センサーが動くたびに通知が届きます。
異常事態通知の解除方法を教えて下さい
動きが無い異常事態の通知
センサーやケアウォッチを動かす必要があります。
アプリ側からは解除できません。
事前に見守られる方が旅行などでセンサーを動かさないことがわかっている場合、通知をスルーしてください。
再びセンサーに動きがあれば通知は解除されます。
ケアウォッチからのSOSの通知
アプリ上に「安否確認してください!」という警告画面が表示されます。
画面下の「確認しました」ボタンを押すことで解除することができます。
この際、右上の✕を押して警告画面を閉じると、解除されたことにならず5分後に再び大きな音量でアラートが鳴りますのでご注意ください。
スマートフォンの電波が無い状態で通知は届きますか?
いいえ、届きません。
通知を受け取るにはスマートフォンがインターネットに接続している必要があります。
旅の間などに通知が届かないようにすることはできますか?
通知が届かないようにすることはできません。
切り替え忘れによる万が一の事故を防止するためですのでご了承ください。
旅などでどうしても設定時間以上経過してしまう場合は、事前に見守る方に「この日に通知が届くかもしれないけれど、旅行中なのでスルーして欲しい」といった旨をご連絡ください。
SOSアラートの音量はどれくらいの大きさでしょうか?
スマートフォンの最大音量でアラート音が鳴ります。
複数人で見守ることはできますか?
はい、可能です。
現在2通りの方法で、複数人での見守りが可能です。
LINEグループとの連携
LINEと連携して通知用のグループを作ることで、アプリを入れていない家族も一緒に緊急時のお知らせを受け取ることができ、複数人で見守ることができます。
それぞれがアプリをインストールして同じアカウントにログインする
通知を受け取りたい人がそれぞれのスマホにアプリをインストールして、同じアカウントでアプリにログインすることで、複数人で見守ることができます。
LINEとの連携方法を教えてください
LINEとの連携方法については、初期設定マニュアルにてご案内しています。
Care Activeというところからメールが届いたのですが
本サービスでご利用いただくデバイスおよびアプリは、Care Activeというブランドの製品となります。
そのため、アプリのパスワード設定やデバイスの利用停止を行うとCare Activeからメールが届きます。
メールの内容に従って操作を続けてください。
デバイスについて
センサーを買い足したり、ケアウォッチを後から買ったりできますか
下記URLのページからデバイスを追加購入いただけます。
1ヶ月にかかる電気代はどれくらいですか?
直接電源が必要なものはステーションのみで、1ヶ月で33円程度の電気代がかかります。
センサー、ケアウォッチはボタン電池(CR2032型)で、1つの電池で約12ヶ月間使用することができます。
※ボタン電池は入っている状態でお届けします
※環境や使用方法により、使用可能時間は異なる場合があります
デバイスの電池交換方法を教えて下さい
センサー、ケアウォッチはボタン電池(CR2032型)を1つ使用しています。
デバイスの電池交換方法は、それぞれ下記の動画をご覧ください。
▼センサー
https://youtu.be/vkbBxLmRtLA
▼ケアウォッチ
https://youtu.be/dRLstxfK7TE
デバイスのファームウェアの更新方法を教えてください
ステーション
Wi-Fiに接続した後は自動的にファームウェア更新が開始されます。
なお、更新中はアプリ上に"インターネットに接続していません"と表示されますが、数分お待ちいただくと接続されますのでご安心ください。
以降も自動で更新されますので、お客様が手動で更新する必要はございません。
センサー
アプリに追加する際にファームウェア更新の案内が表示されますので、画面に従って手続きを行ってください。
登録後、ご利用中に新しいファームウェアが配信されることがありますが、こちらはスマートフォン利用して手動で更新する必要があります。
ただし、更新をしないと機能が利用できなくなるといったことはございませんので、お客様のご都合に合わせて、見守られる親(高齢者)側の家に行く機会があった際に更新いただけますと幸いです。
センサーの電池残量はどこで確認できますか?
アプリ上でセンサーを選択すると、詳細設定画面に進みます。
詳細設定画面の下部に電池残量が記載されています。
初期は「電池残量が半分以下です。」と表記してありますが、右の電池マークをタップすると具体的なパーセント表示に切り替わります。
センサーの電池残量が急に減ってしまいました
本製品の残量表示は、電圧によって検知して表示しています。
電圧は気温に大きく左右され、特に使用環境の温度が低い場合は電圧が低下してしまいます。
本製品のアプリ上での電池残量表示は、20℃での環境にて測定した電圧の変化データをもとにしているため、寒い環境にセンサーを設置いただくとアプリ上での表記が少なくなってしまいます。
ですが、寒い環境で使用した場合に大きく電池残量が減るというわけではなく、20℃の場合と比較して全体の10%ほど減少いたします。
そのため、あくまでアプリ上での電池残量表記は少なくなってしまうものの、電池自体は約10~11か月ほどご利用いただけます。
ステーションがインターネットに接続できません
ファームウェアの更新中はインターネットに接続ができません。
アプリの通知欄から、ファームウェア更新中かご確認ください。
もし、ファームウェア更新ではない理由でインターネットに接続できない場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
ケアウォッチの時間を合わせるにはどうすればよいですか?
近くにステーションがある場合、ケアウォッチは毎週自動的に時刻を同期しますので操作などは基本的には不要です。
しかし、時刻がずれてしまったり、「CARE」と表示されてしまった場合は、2つの方法で時刻を合わせることができます。
・近くにステーションがある状態で、ケアウォッチの右側のボタンを1度押すと同期します。
・「ひとり暮らしのおまもり」アプリから、ケアウォッチを選択して「タイムゾーン」の時間を同期するをクリックすると同期モードになります。
スマートフォンにケアウォッチを近づけ、ケアウォッチの右側のボタンを押すと同期します。
ケアウォッチに「CARE」と表示されたのですが
電池交換をした後やファームウェアのアップデート後、電池残量が少なくなった場合など、時計がリセットされると内部時計がクリアになり、ディスプレイに「CARE」と表示されます。
時刻を合わせると、時刻表示は元に戻ります。
「CARE」と表示されている状態でもSOSモードにすることが可能です。
サポートについて
不具合や故障があった場合はどちらに連絡すればよいですか?
こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
ご購入から1年以内で、お客様の過失による故障や破損ではない場合、無償で交換させていただきます。
なお、お問い合わせ内容に注文番号や、不具合の内容などを細かく記載いただくとその後のサポートがスムーズになります。
初期設定の方法を教えてください
こちらの初期設定マニュアルページをご確認ください。